
些細なブログを作ったので、このブログの土台といいますか、なぜレクサスを購入したのかというところを具体的に記録として残しておこうと書いています。プロフィール欄にも簡単な理由は書いていますけどね。気が赴くまま本当に書きたいことを書きますので、興味がある方は読んでみて下さい。そして、レクサスを検討している方には、もしかしたら目から鱗な情報もあるかもしれませんので要チェックやでw
レクサスと出会う前の20代は、スポーツカーに乗りたいと思っていたので、吟味に吟味を重ねて納得するスポーツカーを購入して長年乗っていました。
本当に好きな車だったので満足していたのですが、車好きというかキレイ好きというかスポーツカーは車高が低い車でバケットシートなので、乗り降りでバケットシートの端の擦れを気にしてしまって、毎回座席シートに触れないようにケツを浮かせて乗ったり降りたりしていたので、そういうところはなかなか不便と感じていました。こういうところが気にならない人は、不便とか思わないと思いますし、シートを保護する商品を買えばよかったかもしれませんが、見た目も気になりますし、何とかケツを浮かせて対応していました。
それで、30代になってくるとスポーツカーに乗っているのが少し恥ずかしくなってきて(30代以上のスポーツカー乗りの皆さんゴメンナサイ)、しかも赤なのでスポーツカーの王道中の王道で結構目立ちます。彼女もいたもんですから(彼女からしたらただの赤い車らしいw結構有名な車なんですけどね…)、特に車の外見は気にしていませんでしたが音がウルサイと言われたりして、色々な場所にも連れて行きますから人の目もあります。仕事面でいうと基本出勤はスーツです。スポーツカーにスーツはアリと言えばアリかもしれませんが、僕の中ではちょっと違うなーと思っていて、段々とスポーツカーを手放したいと考えるようになってきたんですね。
あと、エンジンスターターに憧れがありました。ミッション車ってエンジンスターターがショップでは付けてもらえません。個人で付けている人はいるみたいですけど、僕みたいに車のことを知らない人間からしたらエンジンスターター付けたくても付けられません。夏の炎天下に駐車して買い物とか言った帰りの車の中は、想像できますよね?冬も然り。だから、次の車は絶対にオートマ車だと。
じゃあ、なに乗る?ってなった時に、やっぱベンツかレクサスかなーという漠然としたイメージ。日本車の最高峰のレクサスに乗りたい気持ちがめちゃくちゃあったけど、どちらかというとベンツ寄り。それもベンツのブラックシリーズがカッコイイと思っていました。ブラックシリーズってスポーツカーっぽい仕様じゃないの?っていうご指摘があるかと思いますが、その通りかもしれませんwスポーツカーっぽい仕様は全然問題なし。ブラックシリーズはオートマ車なのでエンジンスターター付けれるし、スーツとも合う。
いいなーいいなーと思っていた時にレクサスESが発売されるという情報があって(2018年9月くらい?)、外見みると超絶カッコイイ!!!っで、レクサスESに一目惚れしました。レクサスのスピンドルグリルが一定数からダサいとか言われていて僕もダサいとまではいかないもカッコよさを感じられずにはいたけど、レクサスESのスピンドルグリルはイイ(・∀・)となり、県外でレクサスES300hが展示されるという情報を聞きつけてはるばる見に行くくらいビビビときた車でした。
↑この車はレクサスES300hのVersion Lです。色名は忘れました。
展示車見てイメージと違ったら違う車を考えていたけど、実物のがもっとカッコ良くて(写真では伝わらないと思うけど本当にカッコよくて存在感抜群です)、もうこれを買うしかないってなるwこの展示車を見てから納車7ヶ月待ちの末、購入となるわけですが、色々と書きたいこともあるので一つ一つボチボチ記事にしていきます。自分の記録用も兼ねて。
もしES300hを検討しているという人は参考にして下さい。購入した本人が書いている生の声が参考にならないわけがないですよねw良いところもあれば悪いところもありますが、全部引っくるめて今でも好きな車です。でわ、更新を気長に待っていて下さい(・∀・)